下記の症状に悩まれていませんか?
喉から腹部付近に感じる不快感や違和感がありましたら、逆流性食道炎の疑いがあります。
下記の項目に当てはまる場合は、当院を受診しましょう。
- 胸焼け
- 酸っぱい胃酸(呑酸)がこみ上げてくる
- げっぷがよく出る
上記以外には、咽頭痛、喉の違和感、飲みこみにくい、長期間咳きこみやすくなるといった症状がでる場合があります。症状は様々で、個人差がありますが、気になる症状がありましたら、速やかに受診しましょう。
逆流性食道炎とは
食道へ胃酸が逆流することにより、食道に炎症を生じている状態です。胃酸は胃の粘膜から分泌されており、食べたものを消化する働きがあります。食道と胃の間の部分には、胃酸が逆流しないために下部食道括約筋があります。この下部食道括約筋の働きが低下することで胃酸や胃の内容物が逆流を起こしやすくなります。
原因は、食べ過ぎや脂質過多の食事、食事時間が決まっていない、便秘・妊娠中・肥満などで腹圧がかかることが関係しています。胃酸の逆流が何度も起こると炎症を生じやすくなります。さらに、慢性的に胃酸の逆流が続いているとバレット食道を生じやすかったり、食べ物の通過障害や出血する可能性があります。なお、バレット食道はバレット食道がんへ進行しやすいため、注意しておく必要があります。
日常生活で心がけること
逆流性食道炎の原因になる生活上のことと食生活を見直しましょう。
日常生活
逆流性食道炎は、腹圧がかかることにより発症します。そのため、長時間前かがみの姿勢を維持したり、重い荷物を持つ、お腹周りを締めつけるような衣服の着用、右側を下にして寝ることは避けましょう。また、便秘や肥満であるため胃に圧をかけることや喫煙も逆流性食道炎を悪化させやすいため注意が必要です。
食生活
食べ過ぎや脂質過多の食事、チョコレート、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、柑橘類は胃酸の分泌量を増加させるといわれています。下部食道括約筋が弱まるため、逆流性食道炎を発症しやすくなります。ただし、発症は個人によって異なるため、上記項目の摂取を控えたとしても発症するケースもあります。胸焼けや胸痛を自覚されている方は、食事内容に注意したり、寝る直前に食事を摂らないように心がけましょう。
逆流性食道炎の治療方法
気になる症状がありましたら、まずは診察を受けていただきます。逆流性食道炎の疑いがある場合は胃カメラ検査を行い、逆流性食道炎やバレット食道、バレット食道がんを発症していないかを確認します。ただし、逆流性食道炎の疑いがある全ての患者さんに胃カメラ検査を行っているわけではありません。逆流性食道炎の診断後は、下記の薬を用います。
- 胃酸の分泌を抑える薬(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー、プロトンポンプ阻害薬)を用います。逆流制食道炎の治療効果が高いとされています。
- 短時間で症状を改善する際に、胃酸による刺激を弱めたり、胃酸を中和するアルギン酸ナトリウムなどを用います。即効性がありますが、効果持続しません。
- プロトポンプ阻害薬を用いて効果を得られない場合は、プロトポンプ阻害薬を増量させるか、もしくは消化管運動改善薬(モサプリド、六君子湯など)を併用します。
逆流性食道炎の診察を行っています
当院は、鎮静剤を用いた苦痛を抑えた胃カメラ検査を行っています。内視鏡診療を専門とした医師が丁寧に診察して、逆流性食道炎の適切な治療を行っています。
逆流性食道炎は、早期発見して適切な治療を受けることが大切です。胸焼けなどは、逆流性食道炎を発症しているサインかもしれません。気になる症状がありましたら、当院へご相談下さい。