ピロリ菌PYLORI

ピロリ菌PYLORI

ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリが正式名称で、らせん形をした胃粘膜に生息する細菌です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素を持っていて、酵素の働きによって胃液の尿素を分解したりアンモニアを生成してアルカリ性の環境を作り出すことができるので、胃酸の環境下でも生息することが可能です。

ピロリ菌に感染していると、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの発症リスクが高まるため、速やかに当院を受診しましょう。

ピロリ菌とは

ピロリ菌感染症 主な症状

80〜90%程度の患者さんは、自覚症状がありません。ピロリ菌感染をきっかけに生じる胃炎でみられやすいです。

また、下記の項目に当てはまる場合は、ピロリ菌感染が疑われるため、現在症状が無くても速やかにピロリ菌検査を受けましょう。

ピロリ菌感染の頻度

国内で、ピロリ菌の感染率は減少していますが、決して少なくはありません。ピロリ菌感染者数は、3000~3500万人程度と報告されています。乳幼児期に、上下水道や井戸水などの衛生環境が整っていない場合に感染しやすいです。若年者は、衛生環境が整っているため、ピロリ菌の感染者数が少ないです。20〜30代は20%、40代は30%、50代は40%、60代は50%、70代は70%以上といったデータがあります。

ピロリ菌の原因・感染経路

明確な感染経路は分かっていませんが、口から感染する可能性が高いといわれています。乳幼児期に、上下水道や井戸水などの衛生環境が整っていない年齢層が感染している傾向があります。若年者の感染は、食器を共用したり、乳幼児期に親子間の食べ物の口移しとの関連性が報告されています。

ピロリ菌になりやすい人

ピロリ菌の感染は、ほとんどが乳幼児期に感染するといわれています。家族内で食器を共用したり、乳幼児期に親子間の食べ物の口移しをすることで感染リスクが高くなります。親世代がピロリ菌に感染していると、子供への感染リスクが高くなります。ピロリ菌は、薬物療法で治療できるので、早めに治療を開始することで親から子への感染予防につながります。

ピロリ菌になりやすい人

若い方のピロリ菌対応について

ピロリ菌感染すると、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの発症リスクが高まります。抗体測定法や内視鏡を用いない尿素呼気検査、便中抗原測定法などにより、ピロリ菌に感染しているかを調べられます。薬物療法は、体重が40キロ以上あれば成人と同様に処方できます。当院でも、若年者のピロリ菌感染の対応を行っています。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

若い方のピロリ菌対応について

ピロリ菌の検査・診断方法

ピロリ菌検査には、胃内視鏡を用いたものと用いないものがあります。

当院の胃内視鏡を用いた検査

1.迅速ウレアーゼ法

酵素ウレアーゼの働きによって生成されるアンモニアを調べます。

2.鏡検法

組織を採って染色します。次に、顕微鏡を用いて観察します。

当院の胃内視鏡を用いない検査

1.尿素呼気検査

検査薬を服用してから、ある程度時間をおいて吐息を確認します。ウレアーゼ酵素の働きによって生成される二酸化炭素を調べていきます。

2.抗体測定法

血中にピロリ菌抗体が存在しているかを調べるために採血を行います。

3.便中抗原測定法

ピロリ菌抗原が存在しているかを調べるために便を採取します。

ピロリ菌検査が保険適用される方

ピロリ菌除菌治療の効果

治療方法

1次除菌

2種類の抗菌薬と1種類の胃酸分泌を抑制する薬を用います。1日2回、1週間服用していただきます。除菌完了できたかを確認する検査は、4週間以上経ってから実施します。除菌治療の成功率は、70〜80%程度といわれています。なお、陰性の場合は治療完了となります。

2次除菌

1次除菌で用いたものと異なる薬を1日2回、1週間服用していただきます。除菌完了できたかを確認する検査は、4週間以上経ってから実施します。除菌治療の成功率は、90%程度といわれています。なお、陰性の場合は治療完了となります。

※保険適用は、2次除菌までになります。3次除菌からは自己負担をしていただく必要があります。

自己負担になるピロリ菌検査・除菌治療

上記の項目に当てはまる際は、保険適用外になります。ご理解のほどお願いいたします。

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-5157-5841
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約
PAGE
TOP