肛門内科PROCTOLOGY

肛門内科PROCTOLOGY

肛門内科とは

肛門は直腸とつながっており、その間には歯状線があります。外向きに肛門陰窩が並んでいて、小さなくぼみになっています。肛門腺の出口は、肛門陰窩の奥に存在しています。肛門は消化管の出口であり、肛門付近の毛細血管や内括約筋と外括約筋の働きにより閉まっています。肛門の働きは、液体や匂いをもらさなかったり、直腸を圧迫しているものを判断しておならを出す、排便時に便の太さや硬さに対応して筋肉をゆるめたりします。肛門疾患の代表的なものには痔があり、いぼ痔や切れ痔、痔ろうに分けられます。それぞれ症状や治療方法が異なり、進行すると肛門機能が低下します。日常生活に支障が出てしまうこともあります。初期段階のいぼ痔や切れ痔の治療は、保存療法を行います。痔ろうは、外科的治療を行います。早期発見できれば、患者さんの身体へのダメージが少ない治療を行えます。

肛門内科とは

当院の肛門内科診療について

風邪による受診であれば、体温測定など診療内容をイメージできるかもしれません。しかし、肛門内科では診療内容が分からず、イメージを持てないため、受診をためらわれることがあります。痔の発症には男女差がなく、放置すると症状が悪化する可能性があります。下記では、当院へ初めて受診される方に向けて診療内容を紹介いたします。気になることがありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

1.受診しましょう

肛門内科以外にも診療を行っているため、肛門内科を受診することに抵抗感があっても来院しやすいです。

受診しましょう

2.受付に保険証と問診票を提出しましょう

ご来院の際は保険証を忘れずに持参しましょう。受付時に受診希望の診療科や病名、症状などをお尋ねすることはありません。問診票の記入が終わりましたら、受付に提出しましょう。なお、問診票について分からないことがありましたら、スタッフまでお気軽にお声かけください。

受付に保険証と問診票を提出しましょう

3.問診を受けましょう

問診票を確認して、医師が患者さんのお話をうかがいます。診察室は防音になっているため、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

問診を受けましょう

4.診察の準備をしましょう

医師が診察の準備をしているときに、診察台に横になりましょう。壁を向いてひざを少し曲げていきます。衣服を脱ぐ必要はありませんが、太ももの真ん中付近まで下着をおろしていただきます。この状態で看護師が腰にタオルをかけていきます。

5.診察を受けましょう

医師が必要に応じてタオルをめくり、外側から状態を確認します。直腸診の手順は、ゴム手袋と肛門に医療用ゼリーを塗り、指を入れていきます。痛みが少ない検査ですが、万が一痛みを伴う場合は検査を中断できます。患者さんによっては、直腸診の後に肛門鏡を用いた検査を行います。1分程度の検査時間で、直腸の下付近から肛門までを確認できます。検査手順は、ゴム手袋と肛門に医療用ゼリーを塗り、肛門を少し広げるために、ステンレス製の専用道具を数センチ入れていきます。なお、検査前に食事制限をしていただく必要はありません。

診察を受けましょう

6.診断・治療方針を相談しましょう

検査終了後は医師が席を外しますので、身支度をしましょう。検査結果や診断、治療方法についてご説明させていただきます。検査結果によっては、さらに詳しく調べるために大腸カメラ検査を行うことがあります。治療方法は、患者さんの状態や生活状況にあったものをご提案します。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

診断・治療方針を相談しましょう
お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-5157-5841
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約
PAGE
TOP