胸焼けとは
胸の真ん中辺りのみぞおちにヒリヒリと焼けるような不快感がある状態です。食道に胃酸が逆流するような感じと表現されることがあります。胃酸の逆流によって、胸やけの他にこみ上がるげっぷや酸っぱいものが上がってくる、胸がしみる、呑酸などの症状が起こりやすくなります。
このような症状が続くときは、消化器内科を受診しましょう。 消化器疾患が原因で胸やけの症状が起こっている可能性があります。胃カメラ検査など必要な検査を行い、病気の有無を確認し、適切な治療を行うことで、胸やけの症状を抑えることができます。
普段から生じている胸焼けですか?
胸焼けで睡眠中に目覚めてしまう場合は、注意しておく必要があります。狭心症や食道がんを発症したことで生じる胸焼けや胸痛かもしれません。制酸薬を服用していたが、検査を受けたら疾患が見つかり、見当違いだったケースもあります。心疾患や消化器疾患を発症していても、胸やみぞおち辺りに痛みや違和感があります。また、胃酸の逆流が続いていると、バレット食道を発症しやすいです。将来的に食道がんへ進行しやすいといわれています。放置しておくと生命に関わるため、早い段階で鑑別を行うことが大切です。
胸焼けの原因
逆流性食道炎が原因で、胸焼けの症状が起こっている患者さんがたくさんいらっしゃいます。食道の粘膜は弱いため、胃酸に触れてしまうだけで組織が耐えられなくなります。下部食道括約筋は、食道と胃のつなぎ目に存在しています。食道に胃内の食べた物が逆流しないように働いていますが、上手く働かなくなると、食道に胃酸が逆流します。原因は、加齢に伴う筋力低下や食道裂孔ヘルニア、食習慣、肥満で胃に圧がかかる、前かがみの姿勢の維持などが関係しています。
栄養バランスの偏った食生活
刺激物や脂質過多の食事、甘いものなどは、胃酸の分泌を促します。食道に胃酸が逆流するのは、必要以上に胃酸分泌されることが関係しています。
喫煙習慣
体内にニコチンが入ることにより、食道括約筋の締まりが緩み、胃酸の逆流が生じやすくなります。
就寝前の食習慣・食べた後すぐ横になる
食事の後は、胃の内圧が上がり、胃酸が分泌されやすく、食道に逆流しやすいです。また、寝る前に食事し、すぐに横になるとさらに、胃酸が逆流しやすくなります。
お腹周りを締めつける
お腹をベルトなどで締めつけていると、腹圧がかかります。食道に胃酸が逆流しやすくなります。
肥満や前かがみの姿勢を維持する
食道裂孔ヘルニアを起こしやすいといわれています。胃が圧迫されて、下部食道括約筋が開いている状態です。食道が胃酸にさらされているため、胸焼けを生じやすいです。
検査・診断方法
胃カメラ検査
食道と胃の粘膜を直接観察できます。経口もしくは経鼻で内視鏡を入れていきます。検査では、食道と胃のつなぎ目や食道裂孔ヘルニア、炎症、潰瘍、びらん、がんなどを発見することができます。検査中に疑わしい所見がありましたら、一部組織を採取して、病理検査を行います。
薬物療法と経過観察
1〜2週間、胃酸の分泌を抑制する薬を服用することで症状が改善するかを経過観察します。必要に応じて、胃カメラ検査により、病変の状態を確認し確定診断していきます。
普段から生じている胸焼けですか?
胸焼けで睡眠中に目覚めてしまう場合は、注意しておく必要があります。狭心症や食道がんを発症したことで生じる胸焼けや胸痛かもしれません。制酸薬を服用していたが、検査を受けたら疾患が見つかるケースもあります。心疾患や消化器疾患を発症していても、胸やみぞおち辺りに痛みや違和感があります。また、胃酸の逆流が続いていると、バレット食道を発症しやすいです。将来的に食道がんへ進行しやすいといわれています。放置せず、早い段階で鑑別を行うことが大切です。
胸焼けが続くときは消化器内科を受診しましょう
暴飲暴食をした日や翌日に胃もたれを生じ、その後もみぞおち付近の痛みや違和感、胸焼けがなかなか治らない場合は、注意していただく必要があります。消化器疾患を発症しているサインかもしれないので、胃カメラ検査で詳しく調べていきます。当院では、消化器内科で胸やけの診療や治療、内視鏡診療を専門とした医師による苦痛を抑えた胃カメラ検査を行っております。 胸やけが続くときは、お気軽にご相談ください 。