下痢DIARRHEA

下痢DIARRHEA

下痢に悩まれていませんか?

水分を多く含んだ水っぽい便が出ている状態です。お腹が締めつけられるような激しい痛みを伴う患者さんもいらっしゃいます。軽度の場合は、短期間で症状が改善されます。症状の持続期間によって1週間以内の下痢を急性下痢、4週間以上続く下痢を慢性下痢と分類します。下痢は、放置しておくと、生活の質の低下につながります。脱水予防のため、こまめに水分を摂ることを心がけましょう。なお、水分補給できない場合は、速やかに消化器内科を受診しましょう。

下痢

急性下痢・慢性下痢

消化管には、消化液、食物飲水として10L/日くらいの水分が流入すると言われています。これは、口から摂る水分と胃腸から分泌されている消化液を合わせた量になります。小腸で7~8Lの水分が吸収されて、それ以外は大腸で吸収されます。便に含まれている水分は、100ml程度といわれています。急性下痢は、突然発症して1-2週間くらいで改善されます。一方、慢性下痢は4週間程度ゆるい便が続きます。下痢の原因は、小腸内で分泌が増えたり、水分吸収量が減ってしまう、大腸で水分吸収が上手くできないことが関係しています。

下痢を生じやすい消化器疾患

過敏性腸症候群

腹痛と併せて下痢や便秘の便通異常、お腹の張るような感じがみられます。しかし、大腸の粘膜に炎症などの異常が見つからない状態です。原因は、知覚過敏やストレスなどといわれています。下痢型と便秘型、交代型に分類されます。急に強い腹痛が現れて、水っぽい下痢を生じるタイプが下痢型です。下痢と便秘が繰り返されるタイプが交代型です。症状が悪化すると、日常生活に支障が出ることがありますが、適切な治療を受けると症状が改善されます。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

大腸ポリープ

下痢は、大腸ポリープの大きさや発生箇所などが関係していることがあります。腺腫といわれる良性腫瘍ですが、大腸がんへ進行する可能性があります。将来的にがんを発生しやすいため、前がん病変といわれています。大腸がんを予防するには、大腸ポリープを発見した際に取り除いておくことが大切です。大きなポリープであれば、便の通過が滞ってしまい便秘や便が細くなります。また、肛門付近にポリープが発生すると、肛門と硬い便に摩擦が起こり、血便を生じます。

感染性腸炎

O-157やサルモネラ菌、ノロウイルスなどの病原性をもつ細菌に感染すると激しい下痢や嘔吐などを生じやすいです。市販の下痢止めを服用することは、逆効果といわれています。下痢止めを使用すると、病原体そのものや病原体が生成する毒素が体外に排出できずに、症状の悪化につながります。突然、下痢を生じた場合は、まずは原因を特定することが大切です。また、脱水しないように水分補給を心がけましょう。水分補給を行えない際は、速やかに医療機関に受診しましょう。

炎症性疾患

国の定める指定難病の潰瘍性大腸炎やクローン病の症状として、下痢を生じていることがあります。症状が出現している活動期と症状が落ち着いている寛解期があります。炎症性疾患は、適切な治療を受けていただく必要があります。長期間、下痢を生じていましたら、速やかに当院を受診しましょう。

検査方法

問診では、便の状態や色合い、下痢を生じる頻度、下痢以外の症状、既往歴の有無などを確認します。大腸カメラ検査は、炎症性疾患の疑いがある際に実施します。大腸の粘膜の状態を確認して、一部組織を採って、さらに詳しく調べていきます。また、必要に応じて、血液検査や便培養検査、便潜血検査などを行います。

大腸カメラ検査

治療方法

疾患に対する治療を行います。脱水の疑いがありましたら、点滴で様子を見ます。食べ過ぎや冷えが原因の場合は、胃腸に優しい食事や水分補給、足や腰を冷やさないように心がけましょう。

急性下痢

脱水を予防するには、水分補給を行うことが大切です。常温の水もしくは少し温かいものを摂ることを推奨しています。冷たい水やカフェインを含んだ飲み物は、下痢を生じやすいため避けましょう。ただし、水分補給を行えない場合は、点滴などで対応します。食事は、白粥や煮込んだうどん、コンソメスープ、出汁、すり潰したリンゴなどを少しずつ摂りましょう。下痢は、細菌性腸炎やウイルス性腸炎を発症しても生じます。普段から手洗いを心がけて、感染症の対策に努めましょう。

慢性下痢

下痢は、消化器疾患を発症しているサインかもしれません。放置すると、日常生活に支障が出てしまうことがあります。適切な治療を受けていただき、生活習慣を見直すことが大切です。脂肪過多の食事や刺激物、冷たい飲食物、牛乳、カフェイン、アルコールの摂取を避けましょう。また、普段から足や腰を冷やさないように心がけましょう。長期間、下痢を生じていましたら、早めに医療機関を受診しましょう。

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-5157-5841
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約
PAGE
TOP