大腸憩室症とは
大腸憩室症は、大腸の外側に向けて、大腸壁の弱い箇所が小さな袋として出ている状態です。加齢や便秘により、腸の中に圧がかかったり、大腸壁が弱くなり圧に耐えられないことが関係しています。有病率は、加齢に伴って増加しています。大腸憩室炎や大腸憩室出血を生じている場合は、治療を行う必要がありますが、そうでなければ経過観察で構いません。
大腸憩室炎について
大腸憩室炎とは
腹痛、発熱を主な症状となる疾患です。便が大腸憩室箇所に停滞し、憩室内で感染を生じている状態です。
主な症状
発熱や腹痛を生じやすいです。憩室炎を生じる箇所により、痛みを感じる箇所が異なります。S状結腸が炎症すると、お腹の左下からへその下付近に痛みを生じやすいです。また、上行結腸が炎症すると、お腹の右辺りに痛みを生じやすくなります。さらに、腹膜炎を引き起こすと、お腹全体に激しい痛みを生じます。腹膜炎の原因は、広範囲が炎症したり、腸に穴が開いてしまうことが関係しています。
検査方法
血液検査では、WBCやCRPの炎症数値が上がっていないかを確認します。CT検査では、炎症箇所の大腸壁が厚くなっていないか、大腸付近で炎症を生じていないかを調べていきます。ただし、大腸がんとの鑑別を行えないため、大腸憩室炎の急性期を避けて、大腸カメラ検査を実施します。症状が安定している際に、大腸カメラ検査を行います。
治療方法
抗生剤投与と腸管安静を行います。軽度であれば、少量の低残渣食を摂取し、抗生剤を服用していただきます。中等症から重度であれば、入院をして、食事を摂らずに抗生剤の点滴を行います。腸管安静では、炎症を落ち着かせるために、炎症箇所に食事を通さないようにします。なお、腸管に穴が開いていたり、腹膜炎を生じている際は手術を行います。
大腸憩室出血について
大腸憩室出血とは
急に大量出血するのは、大腸憩室の壁が薄くなっていて、憩室の中の血管が切れてしまうことが原因です。血便を生じます。
主な症状
急に大量に血便が出てしまいます。大腸憩室出血は、痛みを伴いませんが、それ以外の炎症性疾患を発症していると痛みを生じることがあります。
検査方法
血液検査では貧血の悪化がみられます。造影CTでは、造影剤が憩室から腸管の中に漏れていることが確認されます。多量出血の場合は、入院による治療を受けていただく必要があります。放置しておくと、生命に関わることがあるため、速やかに高度医療機関を受診しましょう。
治療方法
内視鏡的止血術を行います。大量出血を起こしている場合は、大腸内も血液量が多い状態となり、内視鏡による出血箇所を特定することが難しくなります。出血が多量のため内視鏡で出血箇所が特定できない場合は、造影剤を用いたCT検査を行って、出血箇所を特定します。内視鏡的止血術施行困難な場合は、血管カテーテル検査により、塞栓術を行うことがあります。